概要
- ZOOM や Teams、Google Meet 、ブラウザでのYoutubeなどの音声を AI GIJIROKU で書き起こしできる機能です
- macOS 版と Windows 版それぞれで対応する OS 向けのソフトウェアのインストールが必要です
- インストールが完了している方は、このページの下部にございます、「OSインストール後の使い方」をご覧下さい
※ライト音声認識ではこちらの機能は利用できません。
ホーム画面の右側のメニューより、インストールが可能です。
OS 別インストール手順
1. macOS 版手順
- インストーラーをダウンロード
a. 1でダウンロードしたexeファイルを起動します
b. 画面に表示される手順に従ってインストールします
2.「システム環境設定 > サウンド > 出力・入力」に alt Virtual Microphone があることを確認
2. Windows 版手順
- インストーラー をダウンロード
*Google Chromeでダウンロードする場合、警告が出ることがあります。その場合は「 ^ 」ボタ ンをクリックし、「継続」 をクリックしてください。
2. 1でダウンロードしたexeファイルを起動する
3.「インストールが完了しました。システムを再起動してください」と表示されます
4.PCを再起動
5.「設定 > システム > サウンド > 出力・入力」 に alt Virtual Microphone があることを確認
*(注)デフォルトのスピーカーには「alt Virtual Microphone」を選択しないでください。
*(注)現時点では arm CPUでは動作しませんが近日中に対応予定です
OSインストール後の使い方について
- OS のスピーカー (出力先) 設定を通常の AI GIJIROKU を利用する際に利用するデバイスに設定する (外部ヘッドフォンなど)
*ミーティングでの音声を出力させるスピーカーの設定であるため通常は特に変更の必要はあり
ません
2.ウェブブラウザ (Chrome など) を立ち上げて AI GIJIROKU にアクセス
3.AI GIJIROKU の収録を開始する
4.取りたい音声の出力先を alt Virtual Microphone に設定する
a. Teamsの場合: 画面上部の その他 ボタン > デバイスの設定 > スピーカー
b. Zoomの場合: マイクアイコンの右上の ^ ボタン > スピーカー
c. Google Meetの場合: 画面下部の3点リーダーボタン > 設定 > スピーカー
d. ブラウザ音声(YouTube等)の場合:
①youtube再生
②AI GIJIROKUで収録開始
③OSのシステム: サウンド > 出力で「alt Virtual Microphone」を選択
5.ミーティング (会話) を開始する
■アンインストーラーについて
内部音声機能の利用を停止したい場合は、画面右側メニューより、アンインストーラーをダウンロードしてください。
ダウンロードしたexeファイルを起動して頂ければアンインストールが完了します。
以上がこちらの機能の使い方になります。