このページでは、参加者の皆様が同じ会議室(空間)にいる場合の利用方法についてご紹介します。
ご希望に応じた収録方法を選択して下さい。
話者識別をする場合
-
事前準備
-
収録方法について
-
①会議中にリアルタイムで議事録作成を行う場合
- ご利用方法
- まず初めに、収録するグループを選択してください。
- ご利用方法
-
①会議中にリアルタイムで議事録作成を行う場合
-
-
-
-
グループ収録(1台で)の「Start」を押して収録を開始してください。
-
グループ収録(1台で)の「Start」を押して収録を開始してください。
-
-
-
-
-
注意点
-
マイクの設定について
-
ご利用頂くマイクは、「スピーカーマイク」を推奨しております。
- PCに附属しているマイクやイヤホンマイクのご利用時には、距離が遠い等の理由により、うまく音声認識ができない場合がありますのでご注意下さい。
-
-
-
-
-
-
②録音デバイスを利用して議事録を保存し、会議後にインポートする場合
-
-
ご利用方法
- まず初めに、対応可能な形式に沿ったフォーマットにて録音を行ってください。
- 対応可能形式は、「.wav」「.mp3」「.m4a」「.ogg」です。
- 対応可能形式は、「.wav」「.mp3」「.m4a」「.ogg」です。
- まず初めに、対応可能な形式に沿ったフォーマットにて録音を行ってください。
- 注意点
- 音声データのご用意が完了している場合、「音声インポート」をクリックし、AI GIJIROKUへアップロードを行ってください。
- 音声アップロードでは、「高精度音声認識」が適用される点にご注意下さい。
- 音声アップロードでは、「高精度音声認識」が適用される点にご注意下さい。
- 音声データのご用意が完了している場合、「音声インポート」をクリックし、AI GIJIROKUへアップロードを行ってください。
-
-
-
②録音デバイスを利用して議事録を保存し、会議後にインポートする場合
話者識別をしない場合
-
事前準備
- ホストの方のみアカウントの登録が必要です。
-
収録方法について
-
③会議中にリアルタイムで議事録作成を行う場合
- ご利用方法
- ホーム画面より、「収録開始」をクリックすることですぐに収録を開始することが可能です。
- ご利用方法
-
③会議中にリアルタイムで議事録作成を行う場合
-
-
- 注意点
-
マイクの設定について
-
ご利用頂くマイクは、「スピーカーマイク」を推奨しております。
- PCに附属しているマイクやイヤホンマイクのご利用時には、距離が遠い等の理由により、うまく音声認識ができない場合がありますのでご注意下さい。
-
-
- 注意点
-
-
-
-
④録音デバイスを利用して議事録を保存し、会議後にインポートする場合
-
-
ご利用方法
- まず初めに、対応可能な形式に沿ったフォーマットにて録音を行ってください。
- 対応可能形式は、「.wav」「.mp3」「.m4a」「.ogg」です。
- 対応可能形式は、「.wav」「.mp3」「.m4a」「.ogg」です。
- まず初めに、対応可能な形式に沿ったフォーマットにて録音を行ってください。
- 注意点
- 音声データのご用意が完了している場合、「音声インポート」をクリックし、AI GIJIROKUへアップロードを行ってください。
- 音声アップロードでは、「高精度音声認識」が適用される点にご注意下さい。
- 音声データのご用意が完了している場合、「音声インポート」をクリックし、AI GIJIROKUへアップロードを行ってください。
-
-
-
④録音デバイスを利用して議事録を保存し、会議後にインポートする場合
-