このページでは、web会議でAI GIJIROKUご利用頂く時のご利用方法についてご紹介します。
ご希望に応じた収録方法を選択して下さい。
オフラインでの会議でのご利用の場合は、こちらをご覧ください。
-
事前準備
-
収録方法について
-
①グループで収録「複数台」をご利用頂く場合
- ご利用方法
- まず初めに、収録するグループを選択してください。
- ご利用方法
-
-
-
-
-
- グループ収録(複数台で)の「Start」を押して収録を開始してください。
-
-
-
-
-
-
-
- 画面右下のメニュー画面より、「参加リンクのコピー」を選択して下さい。
-
-
-
-
-
-
-
- コピーしたURLをミーティングの参加者に共有し、アクセスを依頼してください。
- 参加者の画面に、「ホストの許可を待ってください」と表示されます。
- ホストは「参加を許可」して頂きますと、メンバーが議事録に参加することができます。
-
-
-
-
-
- 注意点
-
マイクの設定について
-
ご利用頂くマイクは、「イヤホンマイク」を推奨しております。
- PCに附属しているマイクやスピーカーマイクのご利用時には、部屋の反響音を拾ってしまうため、うまく収録ができない場合がございます。
-
-
- 注意点
-
-
②グループで収録「1台」をご利用頂く場合
- ご利用方法
- まず初めに、収録するグループを選択してください。
- ご利用方法
-
-
-
- グループ収録(1台で)の「Start」を押して収録を開始してください。
-
-
-
-
-
- MTGツールの音声をPCが認識することで、AI GIJIROKUで議事録作成を行うことができます。
-
-
-
-
- 注意点
-
マイクの設定について
-
ご利用頂くマイクは、「イヤホンマイク」を推奨しております。
- PCに附属しているマイクやスピーカーマイクのご利用時には、部屋の反響音を拾ってしまうため、うまく収録ができない場合がございます。
-
-
- 注意点
-
-
③「BOTで収録」をご利用頂く場合
- ご利用方法
- まず初めに、収録するグループを選択してください。
- ご利用方法
-
-
-
- 収録画面の右下にある「3点リーダー」をクリックし、「BOTで収録」を選択して下さい。
-
-
-
-
-
- ご利用頂くツールに合わせてメニューを選択して下さい。
-
-
-
-
-
- web会議ツールの招待リンクを入力してください。
-
-
-
-
-
- web会議ツールにbotの招待ができていれば成功です。(少々時間を要する場合がございます。)
- web会議ツールより音声を取得し、文字起こしに利用することが可能です。
-
-
-
④「Alt Virtual Microphone」をご利用頂く場合
-
-
事前準備
- 以下の設定が行われているか必ずご確認下さい。
- Alt Virual Microphoneのインストールが完了しているかご確認下さい。
- 設定方法及びご利用方法については、こちらをご覧下さい。
- 以下の設定が行われているか必ずご確認下さい。
-
-
-
⑤「音声インポート」をご利用頂く場合
-
ご利用方法
- まず初めに、対応可能な形式に沿ったフォーマットにて録音を行ってください。
- 対応可能形式は、「.wav」「.mp3」「.m4a」「.ogg」です。
- 対応可能形式は、「.wav」「.mp3」「.m4a」「.ogg」です。
- まず初めに、対応可能な形式に沿ったフォーマットにて録音を行ってください。
- 注意点
- 音声データのご用意が完了している場合、「音声インポート」をクリックし、AI GIJIROKUへアップロードを行ってください。
- 音声アップロードでは、「高精度音声認識」が適用される点にご注意下さい。
- 音声データのご用意が完了している場合、「音声インポート」をクリックし、AI GIJIROKUへアップロードを行ってください。
-