このページでは、「画面収録」機能のご利用方法についてご紹介致します。
詳しくは、こちらの動画で解説しておりますので、あわせてご覧ください。
※動画内で紹介されている画面や細かい動作は現時点の仕様とは一部異なる可能性がございますのでご注意ください。
「グループ収録」以外の方法で「収録開始」をクリックすると、下記の画面が表示されます。
下部の「画面収録開始」をクリックすることで、開始することができます。
①機能の詳細について
「画面収録」機能では、画面と音声を同時に収録することが可能です。
※現在は、画面収録機能は、1回につき1時間までの収録が可能となっておりますのでご注意下さい。
「収録開始」をクリックすると、下のように共有する画面を選択することができます。
ブラウザタブ内の音声を録音したい場合は(PC画面で動画を再生し、その音声を録音したい場合等)必ずブラウザのタブを選択して下さい。
「共有する画面」を選択して、「共有」をクリックすると、下記のような画面で収録が開始されます。
こちらの画面が表示されていれば、問題なく収録が開始されております。
右下のメニューバーにある「マイクボタン」で音声のミュート設定が可能です。
「↑」ボタンをクリックすることで、画面収録を一時停止することや、再度共有する画面の設定を行うことができます。
再生の一時停止や終了もこのメニューバーから行うことが可能です。
②ご利用前の注意点
まず初めに、ご利用のWEBブラウザの設定で、「マイク及びカメラへのアクセス許可」が有効になっていることを事前にご確認下さい。
次に、macOSの場合は、Google Chromeの画面録画の許可が有効になっていることも併せてご確認下さい。
「システム環境設定>セキュリティとプライバシー>プライバシー」
から設定を変更頂くことが可能です。
また、オンライン会議でのご利用時に、相手の声を収録する場合には「Alt Virtual Microphone」を設定してください。
設定方法は、こちらからご確認頂くことができます。
③収録停止後の使い方について
収録の「停止」ボタンを押すと、清書モードに移行します。
画面左部には「共有していた画面」、画面右部には「収録した音声」が表示されます。
画面共有を行なっていなかった際は、下記のような表示となります。
④「BOTで収録」を利用しての「画面収録」をご利用頂く場合
ホーム画面右下の「歯車マーク」から「BOTで収録」を起動すると、下記のような画面が表示されます。
画面下部に表示されております「画面収録」で「あり」を選択頂くことで、画面収録機能をご利用頂くことができます。