「AI GIJIROKU」にゲストを招待して、収録する方法を解説いたします。
「AI GIJIROKU」とは、収録された音声データに基づいて、議事録の文字起こしを行なってくれるツールになります。
「AI GIJIROKU」には、ZoomやSkypeなどと同じように、ユーザーを招待したり、招待用リンクを発行することが可能となっております。
方法は2つあります。
①Note作成後ゲスト招待
②Note作成前ゲスト招待
以下の順番に解説していきます。
①Note作成後ゲスト招待
- 「収録したいnote」を立ち上げる
- 収録noteへ招待する
- 参加リンクを発行して「ゲスト」を招待する
- 参加リンクからアクセスした「ゲスト」の参加を承認する
1. 「収録したいnote」を立ち上げる
Step1 |
ホストが【スタートレコーディング】をクリックします。 |
Step2 |
画面下部に赤枠の表示が出れば、録音が開始されています。 |
2. 収録noteへ招待する
Step1 |
画面右側から各種メニューを表示することができます。 |
Step2 |
メニューから「共有」を選択します。 |
Step3 |
メールアドレスを入力、もしくはユーザーを選択します。 |
3. 参加リンクを発行して「ゲスト」を招待する
※ゲストが参加リンクで収録に参加できるのは、一回限りですのでご注意下さい。
Step1 |
|
メニューから「参加リンク」を選択し、リンクを発行して下さい。コピーされたリンクをお送りください。 |
ゲストが参加リンクにアクセスすると、下記の画面が立ち上がります
Step2 |
上記の画面が表示されたら、ホストが承認するのを待ちます。 |
4. 参加リンクからアクセスした「ゲスト」の参加を承認する
以下はホスト側の画面となります
Step1 |
ホスト側が、画面右下の【承認】をクリックする事で、ゲストが収録に参加できます。 |
Step2 |
ホスト側が承認を行うと、ゲスト側の画面が以下となります |
Step3 |
マイクの使用の【許可】をクリックします。 |
②Note作成前ゲスト招待
- 「ホーム画面」の参加者ボタンをクリック
- 収録noteの参加者のメールアドレスを追加
- 参加リンクからアクセスした「ゲスト」の参加を承認する
1. 「ホーム画面」の参加者ボタンをクリック
Step1 |
ホストが【参加者ボタン】をクリックします。 |
2. 収録noteの参加者のメールアドレスを追加
Step1 |
赤枠箇所に招待したいゲストのメールアドレスを記載します。 |
Step2 |
赤枠内にゲストのアイコンが表示されます。 |
3. 参加リンクからアクセスした「ゲスト」の参加を承認する
Step1 |
「スタートレコーディング」をクリックした際に、ゲスト宛にメールが送信されます。 |
ゲストが参加リンクにアクセスすると、下記の画面が立ち上がります
Step2 |
上記の画面が表示されたら、ホストが承認するのを待ちます。 |
以下はホスト側の画面となります
Step1 |
ホスト側が、画面右下の【承認】をクリックする事で、ゲストが収録に参加できます。 |
Step2 |
ホスト側が承認を行うと、ゲスト側の画面が以下となります |
Step3 |
マイクの使用の【許可】をクリックします。 |
ご注意
※ ゲストの音声認識利用は、ホストの音声認識利用可能枠を使ってご利用いただけます。
※ ホストが無料版のままだと音声認識機能が使えないため、ホスト側はパーソナルプラン以上のご契約が必須となります。
※ ゲストでの収録参加はアカウント登録をせずとも行えますが、収録した音声を聴く場合は、アカウント登録が必須となります。
※ゲストの収録参加について、メールアドレスの登録のみで収録に参加できるのは一度のみになります。二度目以降の「参加リンク」からの収録参加にはフリープランのアカウント登録が必要になります。