オフライン+オンラインのハイブリッド会議での収録手順についての紹介は、こちらの動画をご覧下さい。
多人数でのミーティングを行う際、グループ収録機能をご利用いただけます。グループ収録を使うことでミーティング参加者の誰が話したのかを特定する「話者特定」の機能が使えます。
なお、グループで収録を行う場合の収録参加人数(AI GIJIROKUのアカウントを保有し個々に声紋登録を行った上で収録内容で話者特定する場合)の上限はございませんが、上限20名までを推奨しております。
AIGIJIROKUにおけるグループ録音は1台のマイク(PC)で行う「グループ収録(1台で)」とZoomなどのオンラインビデオツールなどを使った場合に用いる「グループ収録(複数台で)」の2種類があります。使い分けは下記となります。
グループ収録(1台で):同じ空間で複数名でミーティングを行う場合に利用。1台のマイク(PC)で収録し声紋で話者特定を実行。
グループ収録(複数台で):ビデオチャットなどのオンラインミーティングを用いた別の空間の人とミーティングを行う場合に利用します。
最初にグループ「収録」の機能を説明します。
■グループの作成
まず画面の左側にある「+」ボタンを選択。
「グループを作る」画面が表示されるため、グループ名と招待したユーザーのメールアドレスを入力し、「作成」ボタンを選択。
これでメンバーの招待は完了です。
招待された側はメールで招待リンクが届くため、リンクからサインアップすればグループ収録に参加できます。
※「話者特定」を行うには招待された側がAI GIJIROKUの有償アカウントである必要があります。AIGIJIROKUアカウントを持っていない方、フリープランアカウントの方は収録はできず収録後の議事録の閲覧のみ可能です。
次に音声収録による話者識別に必要な声紋登録を行います。
声紋登録はこちらのページで詳しく解説しているため、声紋登録について詳細をお知りたい方はご一読ください。
■グループでの収録開始
左側にある「グループ」から先ほど作ったグループ名を選択し収録画面に移行します。
スタートレコーディングを押下します。
今回は1台で収録するタイプなので「グループ収録(1台で)」を選択して、緑色ボタン「収録開始」を選択します。
録音が開始されるため、音声を収録します。
この時、複数人の音声が、文字起こしの形で出力されているか確認してみてください。
収録を終える際は、画面右下の収録ボタン「■」を選択します。
収録完了後に先ほどの声紋登録に基づいて、AIによる話者特定が自動で行われます。
音声が自分のアカウントアイコンと対応しているか確認してみてください。
■アイコンが「?」になる場合
こちらの記事をご覧ください。