※本機能を利用するには有料のZoomアカウント(Pro/Business/Enterprise/Education)をお持ちの方がミーティングのホストである必要があります。
※一つのZoomアカウントに対して連携可能なAI GIJIROKUアカウントは一つのみになります。
※本手順ではZoomミーティング参加者にはAI GIJIROKUのアカウントは不要です。ただし話者分離は出来ません。
1.AI GIJIROKUアカウント内でZoomアカウントとの連携設定をする
AI GIJIROKUへログインの上、画面アバターアイコン>設定>「Zoom字幕設定」タブ画面内にて、AI GIJIROKUアカウントと利用するZoomアカウントの連携設定をします。
「1. Zoomアカウントと連携」にて、「Zoomで承認」クリックでZoomのサインイン画面が表示されますのでその画面より使用するZoomアカウントにサインインしてください。
2.Zoomアプリで字幕表示の設定を行う(※初回設定をいただいていない方のみ)
Zoom連携による字幕表示について ページに記載の方法で、ホストになる方がご利用されているのZoomの字幕表示設定をONにしてください。
※初回1度設定をいただけたら、次回からの設定は不要です
3.Zoomを起動する
設定を行ったZoomアプリを起動し、ミーティング画面を開きます。画面左上に以下画像のように「LIVE gijiroku.aiに参加中」表示がされます。
表示右横「▼」をクリックの上「gijiroku.aiにおいてストリームを観る」を選択してください。選択後、別ウインドウでAI GIJIROKUの「Note」が立ち上がります。(以下画像)
4.Zoom NoteへAPIトークンをコピー&ペーストする
次に、Zoomのミーティング画面内下「字幕」より「APIトークンをコピーする」をクリックし、開いている Zoom Noteの「APIトークンをコピー」にペーストし「保存」をクリックします。
5.Zoom側ミーティング側で字幕設定を行う
個々のZoomミーティング参加者側のミーティング画面左上に「LIVE gijiroku.aiに参加中」表示が出ていればAI GIJIROKUとの字幕連携の設定ができている状態です。Zoomのミーティング画面「詳細」より字幕の表示方法を選択すれば、Noteに表示されている文字起こし内容が設定したタイプの字幕として表示されます。
なお、ホストがZoomミーティングを終了したタイミングでAI GIJIROKU側の収録も停止します。収録した議事録は使用していたAI GIJIROKUアカウントの「ノートリスト」へ保存されています。
また、Zoom連携による字幕表示について ページに記載の、手順 「2)字幕表示の手順」のやり方でも簡単にZoom連携をすることが出来ますので、ぜひお試しください^^