このページでは、AI GIJIROKUとzoomの連携による様々なメリットと、設定方法をご紹介致します。
①zoom側に字幕を表示する
②リアルタイム翻訳を行う
といった様々な機能をご活用頂くことが可能になります。
以下は3分程度のzoom連携についてのご紹介動画です。
◆設定方法
イントロダクション
Zoom連携の簡単な説明動画です。まず一度ご覧ください!
このように、ZoomとAI GIJIROKUを連携することで、AI GIJIROKUの音声認識結果をZoom画面上にリアルタイムに字幕表示することができます。

また、AI GIJIROKUの自動翻訳機能も利用できるためリアルタイムに翻訳結果もZoom字幕に表示することができます。グローバルな環境でのミーティングには大変効果的ですのでぜひご活用ください。
Zoom連携の機能を利用する手順は大きく分けて3ステップです。STEP 1は、初めてのご利用の際に一度だけ設定すればOKです。STEP 2と3は、都度のミーティング毎に実施する必要があります。
今回はミーティングに招待する人を「ホスト」、招待される人を「ゲスト」とし、それぞれの設定方法を解説しています。
ホスト側(Zoomミーティングのホスト)の設定手順
STEP 1. Zoomアプリケーションの字幕表示の有効化
① Zoomアプリケーションの「設定」ページ (https://zoom.us/profile/setting) にアクセスします
② 「ミーティングにて(詳細)」>「字幕機能のオプション」 をオンに切り替えます
③ Zoomミーティングをホストで開始した際、下部のメニューに「字幕」のボタンが表示されていれば有効化が完了です
STEP 2. 収録ノート(AI GIJIROKU)とZoomの連携
① AI GIJIROKUのマイトークやグループトークで「収録開始」を押下し、新しいノート(議事録)の収録を開始します
② Zoomアプリケーションでホストとして新しいミーティングを開始し、「字幕」を押下します
③ 「APIトークンのコピー」を押下します
④ AI GIJIROKUの収録ノートを開き、右側のボタンからメニューを表示します。
⑤ AI GIJIROKUの収録ノートを開き「Zoom連携」のスイッチをONにします
⑥ AI GIJIROKUの収録ノートのZoom連携スイッチ直下のフォームに、APIトークンが自動でコピーされます(もしもコピーされていない場合は手動でコピーしてください)
以上で設定は完了です

⑥ ご利用中のZoomアプリケーションの画面にAI GIJIROKUで収録されたテキスト結果が字幕表示されていれば連携成功です
ゲスト側(Zoomミーティングのゲスト参加者)の設定手順
① Zoomの招待メール内のURLから該当のZoomのミーティングに参加します
② Zoomメニューの 「字幕」>「サブタイトルを表示」を押下します
③ 字幕がゲスト側にも表示されます
その他の便利な機能
フルトランスクリプト(字幕の履歴表示)
Zoomメニューの「字幕」>「フルトランスクリプトを表示」を押下すると、これまでに表示された字幕の履歴を閲覧できます。
① Zoomで字幕が表示できるように設定します
② Zoomの画面で「字幕」>「フルトランスクリプトを表示 」を押下します
③ 画面右側に字幕の履歴が表示されます
リアルタイム翻訳の表示
AI GIJIROKU側で自動翻訳の機能を使うと、Zoomの字幕にも翻訳結果が表示されます。
① AI GIJIROKUの収録画面で、「翻訳機能」から言語を選択します
② Zoomの画面で翻訳結果が表示されます
また、以下にも詳しくご紹介している記事がございますので、併せてご確認ください。